N3までの机の上での勉強なら、何とかできた。
でも、面接の練習は特別な練習。どうする・・・?(T_T)?会話も下手だし・・・(*_*)会話が下手だと日常生活にも困るし・・・。
1)自分一人でもできる会話?練習
頭の中で考えていることを、全部、日本語で言うように、常にします。
たとえば・・・
①朝起きて・・『ああ、めざまし時計で目がさめた・・・。えっと、今日、まずやらなきゃならないことは、朝、ゾーさんに電話。」
のように、心の中の言葉をどこまで日本語で言えるか、いつも、実際に言ってみます。
②自問自答「えー、どうしよう、やばい。先に出かけよう」「だめだめ!出ちゃだめ」「どーして?」
③日本語の友達と話すときは「母国語禁止!」にして、日本語だけで話すように努力してみます。
④日記を日本語で書いてみます。
⑤聴解の問題はいい会話練習の材料になります。まず、文字起こし。その後、テープと全く同じように言えるようになるまで何回も繰り返します。
⑥歌をおぼえる。その場合、メロディーなしで、歌詞のみも暗記する。
⑦TIKTOKやYOUTUBEの動画など見てみる(特に面接動画は参考になる)
2)本物の会話練習
でも、やっぱり、ネイティヴの日本人と話したい!それでこそ、会話の練習!と思ってるそこのあなた。
あなたも「0円日本語オンライン」でネイティヴの日本人と話して大学別科介護学科の面接合格\(*^-^*)/
「0円日本語オンライン」のモットーは「習うより慣れろ。」ネイティヴの日本人と毎日!話し、聞きます。
①「0円日本語オンライン」は、ネイティヴの日本語教師と面接対策・受験対策のため日本語で毎日話します。履歴書の指導等もすべて含まれます。
テーマ別:自己紹介。志望動機。日本語学習経歴。仕事への意欲。仕事に対するイメージ。日本のイメージ。滞在希望年数。つらいときの乗り越え方。自然な発音に近づける方法。好感度UPさせる方法。おじぎ。目線。表情。手。姿勢。
②週に1回、模擬面接があります。
③「0円日本語オンライン」が、あなたに、「とっておき」の環境を提供(提示)します。毎日日本人と話せる最高の環境を。
「0円日本語オンライン」あなたと日本との橋わたし(haSHIWAtashi)をします。あなたが今までで一番日本に近くなるオンラインスクールです。

日本語ONLINE代表の久保幸子は日本語教師の資格があり、しかも今までに多くの外国人を実際に日本に留学させた経験も!!
3)日本語授業時間
オンラレッスンN3は、月~土まで毎日以下の時間帯で無料でおこなわれています。
日本 17:30~19:00
モンゴル 16:30~18:00
インドネシア 15:30~17:00
ミャンマー 15:00~16:30
ネパール 14:15~15:45
オンラレッスンN1は、月~土まで毎日以下の時間帯で無料でおこなわれています。
日本 16:00~17:00
モンゴル 15:00~16:00
インドネシア 14:00~15:00
ミャンマー 13:30~14:30
ネパール 12:45~13:45
土曜日は模擬面接体験日として以下の時間帯での開催があり得ます。
日本 20:30~22:00
モンゴル 19:30~21:00
インドネシア 18:30~20:00
ミャンマー 18:00~19:30
ネパール 17:15~18:45
名称 | 生活費 | 168万円(学費)奨学金を | 60万円(寮費)奨学金を給付 | |
介 | 自腹 | 自腹 | 0円=40/40 | |
護 | 政府奨学生 | 0円=5/80 | 0円=40/40 | |
留 | 施設奨学生 | 貸与 | 0円=40/40 | |
学 | 孤児 | 貸与 | 貸与 | 0円=40/40 |
会話/面接対策授業料・紹介斡旋料・書類作成料・翻訳料すべて0円で
在留資格認定証明書ざいりゅうしかくにんていしょうめいしょ=
“Certificate of Eligibility for a Status of Residence(COE)”
がもらえるまで、あなたが来日できるまで親身にサポートします。
4)来日後のサポートもできる限りします。

ここでは、日本留学の内の【介護留学】について説明します。
留学=日本の専門学校か大学で勉強すること
介護留学=専門学校か大学で【介護】を勉強すること。在学中のアルバイトも介護。卒業後の仕事も介護です。N2に合格し、介護福祉士という国家資格を取得することを目指します。
航空券 | 入学金 | 2年間学費 | 2年間寮費 | 生活費 | 仕事 | |
留学 | 10万円 | 160万円 | 100万円 | 3万円 | ||
介護留学 | 貸与可能 | 10万円 | 0円【貸与】5/40 | 0円【給付】50/50 | 3万円貸与可能 | 介護 |
【奨学金】には2種類あります。①貸与型=貸してくれる奨学金 ②給付型=くれる奨学金
介護留学では学費を貸与し、寮費を給付します。航空券代も生活費も貸与は可能ですが、早めの返済をお勧めします。