ここで紹介させていただくのは、留学先の学校です。大学の別科になります。


↑介護福祉別科の授業中の風景。とっても楽しそうですね♪ あなたも、1年後は、この中の一人になっているかも?
↓介護福祉別科のカリキュラムです。

2年間のカリキュラムで、週に3日の授業です。空いた時間はアルバイトや勉強などができるバランスの取れたプログラムとなっています。
2年間、がんばってN2をとり、介護福祉士という国家資格をとったら時給もあがり、すぐ家族を呼ぶこともできます。永住権ももらえます。
万が一、介護福祉士という資格がとれなくても、今だったら【卒業後5年間みなし介護士として働け、介護士としての給料のもらえる】ラストチャンス?です。
在学中、学校指定の介護のアルバイトをやることになります。学校の場所がいいので、時給もいいですよ(*^・^)v

NHK の情報番組「ニュースほっと関西」の番組内企画で、本学北摂キャンパスの大阪青山歴史文学博物館が取り上げられました。
「ええやんトレンド & カルチャー」と題する企画において、関西にある大学の博物館を特集し、それぞれの特色やユニークなポイントが紹介されました。

学校プレゼンテーション資料より抜粋(そのまま抜き出したもの):
【学生生活】
収入 アルバイト 11万円(1週間に28時間まで)
支出 家賃水光熱費 0円
税金他 2万円
収支=残ったお金 9万円/1ヶ月(ここから食費やケータイ代を出す)
※ただし、最初の2ー3ヶ月はアルバイトができないし、3ー4ヶ月目の給料がもらえるのは翌月=4ー5ヶ月目。
※夏季など長期休暇中は、逆に1週間に40時間(通常時の1.5倍弱)まで働くことが出来ます。

【卒業後】(一例)
収入 252000円(月22日就労・夜勤5回の場合)
支出 健康保険 12348円
年金 21960円
雇用保険 863円
税金 6640円
住民税 9400円
合計 51211円
手取り 200789円
A支出 住宅費 60000円(水光熱込み)
食費 30000円
奨学金返済 20000円※
合計 110000円
残り 約86000円/月
年間の貯金額約1,000,000円
違う案:
B支出 住宅費 40000円(水光熱込み)2万円安い所=3万円の部屋に住む案
食 費 20000円 ぜいたくなものは食べないで質素にくらす案
ケータイ代など 10000円 洋服代なども含まれる
奨学金返済 30000円(この場合約5年で返済可能)
合 計 100000円
20万円ー10万円=10万円/月
年間の貯金額約1,200,000円

※奨学金の返済方法:
貸与奨学金
入学金 100,000円
授業料1,600,000円
例1
月14,200円×119ヶ月(10年)=1,689,800円
最終月=10,200円
例2
兵庫県社会福祉協会奨学金(貸与→返済免除型)の場合
兵庫県の施設で身元保証を受け、卒業後5年間介護福祉士として勤務。
貸与された奨学金は返済免除となる。
自己負担金:2万円

14200円×12ヶ月×10年・・・10年で完済
2万円×12ヶ月=24万円(1年)・・・7年ちょっとで完済
3万円×12ヶ月=36万円(1年)・・・5年以内で完済!
学生時、月に1万円ずつでも返していく方法もあります(早く返したい人向け)
5万円の住宅に住まないで3万円の住宅に住み、食費を3万円かけないで2万円におさえたら__万円うきます。
↑
↓
日本語学校に1年半~2年。専門学校に2年。300万円ほど(今までの留学生)